疑問にお答え

真如苑って、何宗ですか?

真如苑は、開祖・伊藤真乗(1906-1989)が京都の真言宗醍醐寺において修めた伝統の法を基盤に、『大般涅槃経』という経典をよりどころとして、新たな教えを確立した独立した一宗です。
くわしくはこちら >>

真如苑の目指していることは何ですか?

真如苑は、信徒一人ひとりがみ仏の教えを学びながら、それぞれの生き方の中に幸せを見出していけるようにとの願いのもと立教しました。み仏の教えは、他のために行動し、周囲と協調、融和していくものです。
真如苑では、その立教の精神を大切にし、それぞれが修行をとおして内面を磨き、磨かれた個性を家庭や社会に生かして自他ともに幸いを得ていくことを目指しています。
そして、その行いがやがては国や人種、宗教の違いを超えて融和する、平和な世界の実現につながることを願っています。
くわしくはこちら >>

真如苑の中を見学することはできますか?

ご案内くださる真如苑の信徒とご一緒にいらして受付にお申し出ください。
※その日の行事により、見学できない場合もございますので、日程のご確認をお願いいたします。

入信するには、誰かの紹介が必要ですか?

信徒の方とご一緒に来ていただき、その方から教えの理解や精進のサポートをしていただくようにお願いしています。

真如苑に行こうと誘われたのですが、行くとそのまま信徒になるのですか?

真如苑の本支部は、信徒の方以外でも信徒の方のご案内で法要に参加したり、お参りしていただくことができます。真如苑を訪れただけで信徒になることはありません。
信徒として参拝や精進をご希望される方は、「参拝・精進願い」を記入して、ご提出いただいています。この「参拝・精進願い」をご提出された方が、信徒として活動されています。

真如苑に入ると、家の宗教を改宗することになりますか?

真如苑の信徒となっても、ご自身の家の宗教を改宗する必要はありません。
真如苑は、諸宗教との融和を大切にしていますので、ご自身がおもちの宗教やご先祖が信仰していた宗教を敬い、菩提寺などを大事にされながら信仰していただけます。

信徒になると、どんなことをするのですか?

[法要に参座します]
真如苑には様々な法要があります。法要では経典をお唱えし、続いて体験談や法話を聞きます。信徒は、法要に参加することで、み仏への感謝の心や他のために行うことの大切さを学びます。法要は月に数回あり、信徒の方々はご自身の休日などを利用してご自由に参加しています。

[接心修行があります]
「接心修行」は、真如苑独自の祈りの修行です。
短い時間の修行ですが、希望者は、日頃の自分の心を客観的に見つめるためのアドバイスをいただき、心を前向きに切り替えて、日常生活に生かしていく心の糧としていきます。

[奉仕活動に参加します]
仏教では、お釈迦様の時代から他に向けていく善行の大切さを説かれています。真如苑でもこの善行である奉仕活動を大切にし、大乗利他行(他に喜びを与えていく行い)を実践する機会としています。
真如苑の本支部で行う奉仕活動の他、駅などの公共の場所を清掃する「早朝奉仕」は、真如苑の代表的な奉仕活動です。他にも社会でのボランティア活動への参加もおすすめしています。

信徒になると、何か決まった道具などを揃える必要がありますか?

法要へ参加される場合、信徒の方には襟袈裟を着用していただいていますので、まず、襟袈裟が必要となります。その他に関しては、必要に応じてお揃えいただければ結構です。

信徒になると、どれくらい費用がかかりますか?

[はじめに必要な費用]
信徒登録のための200円と、月額200円の会費を年単位でお預かりいたします。

[基本的な法具]
必要に応じて、お揃えいただければ結構です。基本的な法具の頒布価格は襟袈裟1,700円、お念珠1,800円、お教書『一如の道』1,300円、お経典300円です。法具は、一如社という会社の頒布品となります。

[ご供養やご祈願など]
ご供養や各種祈願、お賽銭などのお布施は、ご希望があるときにお申し込みいただいています。回数に決まりはなく、お申し込みは自由です。
費用は、ご供養はお一人(ご一体)500円からお申し込みできます。また、お護摩の諸祈願(神仏に向ける感謝や家内安全、当病平癒、安産祈願など)も1祈願500円からお申し込みいただいています。

ふだんの生活で、何か決まり事、行動の制限などはありますか?

真如苑は、日常生活の中にこそ、修行の場があると考えています。ですから、精進をすることで、現在の生活環境やライフスタイルを変えることはありません。また、もともとお持ちになっている宗教的背景や習慣、地域的・文化的慣習なども、制限されたり禁止されたりすることはありません。もちろん、社会のルールや常識、マナー、人の道を守ることは、信仰をもつ以前に大切なことですので、皆様にお守りいただいています。

やめたくなったら退会できますか?

退会の意志があれば、どなたでも退会していただくことができます。退会の際は、所定の用紙にご記入いただき、最寄りの本支部にご提出いただいています。
※お預かりから手続き完了まで、1-2ヵ月ほどお時間を頂く場合があります。

信徒になると、お葬式や法事、また結婚式などはどうなりますか?

ご葬儀や法事に関しては、信徒の皆様にはご先祖の代からのご縁を大切にし、菩提寺で行っていただくようにお願いしています。しかし菩提寺をお持ちでない方や、菩提寺とのご縁がない方については、ご事情をお聞きした上で、お申し込みを受け付けています。
結婚式に関しても、仏式または真如苑の施設で挙げなければならないという決まりはございません。真如苑での挙式をご希望される場合は、み仏の尊前で新たな門出を祝うShinnyo Weddingという結婚式や、結婚奉告式などのご相談も承っております。

ページトップへ