番組情報

真如苑提供番組のご案内です。

■ スカパー! 「常楽我浄」 (529ch)

スカイパーフェクTV!のベターライフチャンネル(529ch)に番組を提供しています。さまざまな分野で活躍する人々を紹介する「イキイキ地球人!」のほか、真如苑の法要や、国内・海外の施設を訪ね、人や歴史を紹介しています。
(毎月1日更新)

2025年7月 スカパー!の番組予定

京都の蒔絵師・下出祐太郎の世界~流響院で語る
放送日:7/5(土)8:00-8:30
京都で1200年の歴史を持つ蒔絵。下出蒔絵司所の三代目で、蒔絵師の下出祐太郎さんは、その伝
統と技術を受け継ぎ、現代に伝えています。「高台寺蒔絵の復元的制作」「松と御花車」「サギ
タリウスへ」「游」など、下出さんの蒔絵作品を紹介するとともに、秋の紅葉の京都・流響院
で、下出さんの話をお聞きします。蒔絵の魅力を伝える長女で美術史家の下出茉莉さんも登場し
ます。
Edge 詩人 文月悠光 光をさがして
放送日:7/12(土)8:00-8:30
高校時代に、史上最年少で中原中也賞を受賞し、一躍脚光を浴びた詩人・文月悠光さん。29歳となった現在も、詩人として活躍をつづけている。女子高生詩人としてもてはやされた時期から、大人の詩人へ―自身の在り方を葛藤してきたこの10年を振り返る文月さん。自分を詠む詩から、より多くの人に届く詩へと、作風も変化してきました。昨年春、緊急時代宣言下で書かれた「誰もいない街」は、コロナ禍で不安を抱えた人々に向けて書かれています。10年前「Edge」に出演した時の映像も交え、前へとすすむ文月さんの姿をとらえます。
(新)『燈火をつないで』第三話~伊藤真聰の「世界・真如済摂会」
放送日:7/19(土)8:00-8:30
信仰に出会って、人はどのように変化するのでしょうか? 真如苑は2025年4月、東京・立川で苑主の伊藤真聰による法要「世界・真如済摂会」を行いました。各国から信徒が集ったこの法要を取材し、アメリカ・台湾・ドイツ・タイの信徒に自身の体験や心の変化について話を聞きます。世界各地でこれまでに行った法要の様子も伝えます。
「故郷を生きる」 詩人三人、心の旅。【コロナ・故郷】篇
放送日:7/26(土)8:00-8:30
長引く新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックの中、詩人は何を思うのでしょうか…。現代の日本を代表する三人の詩人、吉増剛造さん、和合亮一さん、城戸朱理さんに、コロナ禍での胸中や活動について聞きました。また、故郷への帰省が難しい今、三人の詩人が自らの故郷について語ります。「河北新報」「現代詩手帖」に連載された震災をめぐる座談会、その最終回に参加した詩人三人による、朗読を交えたドキュメンタリー。 

■ ジェイコム多摩 「jorakugajo」 (11ch・111ch)

スカパー!(529ch)で放送されている「常楽我浄」の中からの選りすぐりの番組を提供しています。「東京都立川市・昭島市・国立市・武蔵村山市・東大和市」の5市にお住まいの方で、マイテレビにご加入されている方および、テレビ難視聴エリア工事を受けている方にご覧いただけます。
(毎月1日更新)

2025年7月 ジェイコム多摩の番組予定

毎日22:00~22:30

『H(アッシュ)』 流響院ヌーベルキュイジーヌ 宮澤政人
放送日:7/1(月)~7/6(日)
2014年にオープンし、ミシュランの星を獲得している京都の日本料理店「ごだん宮ざわ」。その主人の宮澤さんがあらたな創意を得るため京都東山の名園・流響院を訪ねます。庭へ続く入り口の設え、敷石の不思議、借景の凄み、前衛的な襖、そして心を奪う滝の音。名匠七代目小川治兵衛親子の仕掛けには、来訪を重ねる度に新たな発見がありました。心を躍らせる体験が、海外でも高い評価を受ける料理人の工夫にいかに反映されていくのか。夏の流響院の佇まい、繊細にそしてダイナミックに表現されていく新たな日本料理にご期待下さい。
『友心(ゆうしん)』 雲の切れ間を目指して~詩人和合亮一が辿る南三陸のいま~
放送日:7/7(月)~7/13(日)
福島県在住の詩人、和合亮一さんが宮城県南三陸町を訪れます。震災後6年以上経った港町では復興の象徴として大きな商店街が今春オープン。和合さんがこの場所を訪れた理由は、震災の時、防災無線で町民に避難を呼びかけた町職員の存在です。不幸にも津波に巻き込まれ命を落としたその遠藤未希さんに向けて「詩ノ黙礼」を朗読します。最後に、震災後、海に戻った若い漁師に和合さんは会いに行きます。復興にはひとりひとり違ったやり方があります。その漁師との出会いで和合さんが得たものとは「雲の切れ間に見いだす希望」でした。
真澄寺ものがたり伊藤真聰篇②~祈りを世界へ~
放送日:7/14(月)~7/20(日)
危機に満ちた困難な時代。一人一人の心に語りかけ、より良い未来を作ろうと呼びかける、一人の女性がいます。伊藤真聰、真如苑苑主、真澄寺首座、大僧正。相次ぐ困難を乗り超え、一人の女性がどのようにして宗教家として立つことになったのか…。父は醍醐寺で真言密教の奥義を極めたのち新たな一宗を開いた伊藤真乗、母は宗教家の摂受心院。伝統を重んじながらも革新を続け、平和を訴える、伊藤真聰の人生をたどる2部作の後篇。
流響院の夏  ~「H(アッシュ)」特別篇~
放送日:7/21(月)~7/27(日)
京都、南禅寺別荘群にある流響院。1909年に造られた庭園と建物は、現在、大切に修復・保護されています。春と秋の特別公開は、2021年もコロナ禍により中止となりました。そこで、これまで番組「H(アッシュ)」で流響院を訪れた俳人や歌人らの言葉を交えながら、2021年夏の流響院を映像で紹介します。詩人・城戸朱理が本篇のために書き下ろした詩と、映画監督・井上春生による映像美の競演も見どころ。京都へ心の旅をしてみませんか。出演は俳人・高柳克弘、俳人・神野紗希、歌人・東直子、料理人・宮澤政人。
運慶の大日如来
放送日:7/28(月)~7/31(木)
仏像といえば今や圧倒的な人気を誇る運慶。鎌倉時代初期の仏師・運慶は、写実的で力強い独自の様式を作り上げ、のちの仏像彫刻に大きな影響を与えました。その運慶の手になる大日如来像3体を、紅葉の奈良・円成寺、東京・半蔵門ミュージアム(真如苑真澄寺蔵)に訪ね、足利・光得寺の仏像も紹介しながら鑑賞します。運慶がつくる仏像は、何が違うのか…? 運慶研究の第一人者である山本勉さん(清泉女子大学名誉教授)と、仏像をこよなく愛するタレントのみほとけさんが、その作風の変遷を追い、仏像愛を語ります。
ページトップへ