真如苑とは
真如苑とは
真如苑を知る
・真如苑のはじまり
・真如開祖の想い
・真如継主の歩み
・3つの特徴
真如に触れる
・主な修行について(3つの歩み・法要参座・接心修行)
真如を感じる
・あっとムービー
・小さな発見
概要
概要
所在地
年譜
関連資料
番組情報
法要・行事
法要・行事
月例法要
社会貢献活動
疑問にお答え
TOP
過去のニュース一覧
水施餓鬼廻向法要 灯籠流し
水施餓鬼廻向法要 灯籠流し
2017.08.16
8月16日11時より、苑主・伊藤真聰導師により、
山梨真澄寺別院(山梨県)において「水施餓鬼廻向法要 灯籠流し」が、同日18時半からは「富士河口湖灯籠流し」(
主催:富士河口湖灯籠流し実行委員会 協賛:真如苑)が行われました。
法要に先立ち、国内外の災害・紛争犠牲者をはじめ、一切万霊に参座者全員で黙祷をお捧げしました。法要は総本部を始め全国の本部支部精舎と回線を繋いで行われ、苑主の導師により、各家先祖ならびに有縁無縁の諸精霊、一切万霊に向けて、真如密に則った功徳が廻らされ、灯籠流しにおいて湖上に浮かべられる親灯籠には、洒浄(しゃじょう:浄めの儀)が施されました。親灯籠は代表教徒の手によって運ばれ、湖上に浮かべられました。
同日18時半からは、富士河口湖湖畔において「
富士河口湖灯籠流し」(主催:富士河口湖灯籠流し実行委員会、
協賛:真如苑)の式典「音楽と声明のセレモニー」が行われ、
苑主も来賓として登壇、洒浄を行いました。
湖畔には先祖や関係諸霊、今は亡き大切な方への思いや、
未来への希望を乗せた1600個の灯籠が浮かび、
夜の湖を彩りました。
なお、環境への配慮から、流された灯籠は全て回収され、
来年にむけて再利用されます。
法要・行事
<< 2017.08.08 SeRV長崎「平和の灯」ボランティア
2017.08.17 SeRV京都、クリーン大文字を実施 >>