SeRV長崎は”長崎原爆の日”前夜に開催された「平和の灯」に、今年もボランティアとして参加しました。
社会貢献活動九州北部豪雨から1ヶ月が経過しました。被災地では避難指示が発令されるなどした勢力の非常に強い台風5号など雨による二次被害を懸念しながらの復興、復旧作業が続けられています。
社会貢献活動2016年に引き続き愛知県と京都府の2つの公益財団と真如苑が協働でおこなう助成の募集が始まりました。
社会貢献活動400年前の藩政時代から続く伝統の「仙台七夕まつり」で中心部商店街を彩る小竹飾りと呼ばれる”飾り”をSeRV宮城のメンバーが中心となり、宮城教徒みんなで製作しました。
社会貢献活動式典で使用されるキャンドルを、SeRV長崎は今年も心を込めて作りました。今年は平和市長会議の開催に際し、例年より多い262個を、長崎市被爆継承課の職員の方々の説明に添って一つ一つ作りました。
社会貢献活動SeRV秋田は秋田市社会福祉協議会からの要請を受けて26日、秋田市内の被災家屋の家財運搬等の活動を5名で行いました。
社会貢献活動SeRV長崎は、諫早市諫早公園本明川沿いで毎年開催されている「諫早万灯川まつり」の万灯流しボランティアに今年も参加しました。
社会貢献活動「平成29年7月九州北部豪雨」の被災地の復興と被災者支援にと役立てていただくため、福岡県、大分県、朝倉市、日田市の各県庁・市役所および、朝倉市、東峰村(小石原/宝珠山)、日田市の各ボランティアセンターに義援金とボランティア活動支援金総額400万円を寄付しました。災害発生直後より情報収集にあたり翌日から現地入りしているSeRVは引き続き支援活動を継続しています。
社会貢献活動災害発生直後より情報収集開始。翌7日に本部職員が先遣し、現地視察、情報収集、物資提供、現地SeRVとの連携、ボラセン運営の手伝いにあたっています。また、被災地の各団体への義援金、社協活動支援金、活動団体への支援助成として約600万円を寄付・助成することを決めました。SeRV本部及び九州各県のSeRVは、身の安全と体調管理に留意しながら支援活動を実施しています。
社会貢献活動真如苑社会貢献人材育成プログラムの一環として2008年から支援している、NPO法人「さをりひろば」主催の「SAORI International Volunteer College (さをり国際ボランティア大学)」に今年も100万円の助成を行いました。
社会貢献活動