
- 1935.12.28
- 運慶作と伝わる大日大聖不動明王を勧請
- 1936.02.08
- 伊藤真乗開祖、妻・友司と共に、宗教専従の道に入ることを決意
- 1936.05.19
- 伊藤真乗開祖、真言宗醍醐派総本山醍醐寺にて得度受戒
- 1938.10.03
- 燈檠山真澄寺建立
- 1943.03.05
- 伊藤真乗開祖、醍醐寺にて恵印潅頂、伝法潅頂を畢え、大阿闍梨となる
- 1953.05.16
- 真如苑として文部大臣より認証を受け、本部寺院真澄寺も東京都の認証を受ける
- 1957.03.18
- 伊藤真乗開祖、接心道場のために丈6尺の大涅槃尊像を完成
- 1966.07.30
- タイ上座部のパクナム寺院より仏舎利を奉戴
- 1966.11.07~
- 世界仏教徒会議(タイ国)に伊藤真乗開祖とその妻友司が日本代表として参加
- 1967.06.11~
- 伊藤真乗開祖を団長として、欧州宗教交流使節団がヨーロッパ諸国を訪問。パリの仏教会、ジュネーブの世界キリスト教協議会(WCC)などを訪問。バチカンではパウロ6世と面会し、継続した宗教交流を合意する
- 1967.08.06
- 伊藤真乗開祖の妻・伊藤友司が関西本部にて遷化(世寿55歳)
- 1968.11.03
- 総本部 発祥精舎落慶、涅槃尊像開眼
- 1970.10.06~
- 伊藤真乗開祖、娘真砂子(継主・真聰)を伴い、北米巡教の旅に3年後、海外初の精舎がハワイ(アメリカ)に落慶
- 1976.05.19
- 伊藤真乗開祖、醍醐寺金堂にて、醍醐寺開創一千年慶讃真如苑怨親平等
廻向法要の導師を務める
- 1984.04.24
- 伊藤真乗開祖、醍醐寺金堂にて、弘法大師御入定一千百五十年御遠忌法要の導師を務める
- 1989.07.19
- 伊藤真乗開祖、遷化(世寿83歳)。伊藤真聰が苑主を継承。継主となる
- 1997.09.11
- 伊藤真乗開祖の功績を顕揚する真如三昧耶堂が真言宗醍醐派総本山醍醐寺に落慶
- 1998.05.15
- 継主、海外初の斉燈護摩をロンドン(イギリス)にて奉修
- 1999.05.30
- ハワイにて海外初の水施餓鬼廻向法要、灯籠流しを奉修
- 2002.06.12~21
- 正倉院に残る断片より平安の楽器を復元するプロジェクトをもとに、カトリックと協力して、ヨーロッパの教会にてコンサートシリーズ『千年の響き』を開催
- 2004.11.19
- はじめての台湾済摂護摩法要を奉修
- 2006.03.25
- 開祖生誕100年を記念し、応現院落慶
- 2006.08.20
- 開祖生誕100年を記念し、開祖の作品を紹介する『伊藤真乗の目と手』展を開催
東京など全国5都市の他、2008年にはアメリカ、イタリアを巡回
- 2009.06.21
- ベルリンにて済摂護摩、厳修。ユダヤ教、イスラム教、キリスト教のコーラスが参加し、共に法要を行う。
- 2010.06.28
- 全米ボランティア会議にて継主がスピーチ
- 2010.10.23、25
- 真如苑USAで済摂護摩。諸宗教5名の女性指導者参列
ロスで開催のWomen's Conferenceで継主がスピーチ
- 2011.03.24~25
- 東日本大震災発生後、継主が被災地を訪れ、救援活動、廻向法要を重ねる
- 2011.10.08
- 応現院にてイスラム教、ヒンズー教の指導者を招いてインターフェイス・メディテーションを開催
- 2012.03.02~04
- ナイロビでのUNEP(国連環境計画)「環境と癒し」会議にて継主がスピーチ
4日、ライキピア自然保護区にてアフリカ斉燈護摩法要併せて灯籠流しを奉修。
- 2013.04.25
- タイ・ワットパクナム大仏塔にて継主導師による友心世界開延祈誓法要を奉修
- 2013.08.17~25
- 継主がスリランカを訪問し、スリランカ仏教界友好親善式典に参加。
- 2013.09.21
- アメリカ・ニューヨークの聖バーソロミュー教会にて、ニューヨーク秋季彼岸会
翌日セントラルパークにて灯籠流しを行う
- 2013.10.27
- 流響院にて世界の宗教指導者による宗教間対話プログラムを開催
翌日悠音精舎にて悠音済摂会を奉修。
翌年、友心院・台湾にて済摂会を重ねる
- 2014.09.14
- ペルー サクサイワマン遺跡にて、南米済摂護摩を奉修
- 2015.03.05
- 総本部にて大日如来座像入仏開眼法要を奉修